鎧を入れる箱を「
鎧櫃(よろいびつ)」といいます。
飾る時は、飾り台にもなります。
鎧櫃には大きく分けて2種類あって、足がついてる通称6本足と呼ばれる「鎧櫃」と、つるりとした四角で取っ手のついてる「具足櫃」があります。
その鎧櫃の前側には「
前」という文字が入っていますね。

こんな感じ。
これは何でしょう?前後を確認する為ではないんですよ。
これは一種の
魔除けのような物なんです。
臨、兵、闘、者、皆、陣、列、在、前りん、ぴょう、とう、しゃ、かい、じん、れつ、ざい、ぜん時代劇なんかで忍者が手で印を結びながら唱えますよね。
その呪文の最後の文字、「
前(ぜん)」がそれです。
迷信じみていますが、私(当ブログ管理人)個人は魔という物が家に入って来るということを、結構信じている方です。
鎧は武門のならわしだけでなく、一般的な魔除けでもあるのです。